← フロントページ へ

縄文の器 スケッチ帳

移動 → -2   -3  -4 -5 -6 -7 -8 -9 -10

(各「スケッチ帳」内のデータは 2002年から2009年に各地で得たものです。現在では地域名や施設名の変更・施設の移転や廃止の可能性もあります)

001 〜 048

 001 この壺は胴全体に大きな雲形模様が上から3段繰り返されたもの。3段目は半ば押しつぶされている。模様は、ある部分では意図的に線で分割された面のようにも見える。実際には、多分、何かの意味を託した雲形を横に長く拡大したものだろう。模様には下に潜り込んだような、上に重なったような表現がある。思い浮かべることのできる何かの様子をこの重なりで表そうとしたに違いない。
(「壺形土器」 ・ B.C.1000~300年 ・八戸市縄文学習館 ・ 青森県八戸市 )

 002 非常に単純にまとめたデザインを見た。文様は、鉢の内側の縁ぎりぎりに6本の線が帯状に刻まれる。帯の途中で鉢の縁に突起が出て、その下に帯を作る線が紋章風の渦巻きに変化する。突起も紋章もごく小さなもので、これらの他に鉢の内側には何も描かれない。鉢の外側は見ることができない。外側には文様がたくさんあるのかもしれない。
「浅鉢形土器」 ・ B.C.(    ) ・ 上高津貝塚 ふるさと歴史の広場 ・ 茨城県土浦市

 003 両掌に入れて持つにはよい形だ。胴部に刻まれた文様はたいへん大まかなものだ。1つの頂部から傾いて下りてきた幅広の帯がL字形に鋭く向きを変え、右斜め上に伸びて途中で先端を丸く閉じる。この簡単な形が4つの頂部に接して繰り返される。線の引き方も大雑把で幅やふくらみ方も適当な感じがする。この作り手は、「この形は大体こういうものだ」と慣れていて、これまでに何度もこの線を引いてきたかのようだ。
「浅鉢形土器」 ・ B.C.1500年 ・ 加曽利貝塚博物館 ・ 千葉県千葉市

 004 これは、ある幅を持った細長い何ものかを描いている。すぐ思いつくのは、人々が野山でよく見たと思われる蛇だが、頭や尾を表さないのはなぜだろうか。縄文文化では、普通、ものの形を具体的に表現しようとする意欲はあまりない。それにしても、頭を丸く閉じるとか、尾に向かって細めるとかするぐらいはしないだろうか。彼らが実際に相対した蛇の頭部はおおいに関心を持った部分だと思うのだが。これは本当にただの縄なのかもしれない。
「深鉢形土器」 ・ B.C.2000年 ・ 加曽利貝塚博物館 ・ 千葉県千葉市

 005 多くの縄文土器は一面に隙間なく文様がついている。明らかに区画文様はそのための方法の一つとして用いられている。区切り方はその都度考えられているようだが、多分、その場合に視覚的バランスも気に留めているだろう。ここにある区画はテープ状の枠と細かく刻まれた線以外に何もなく、線も細く控えめだ。これは、主となる縄状突起文様を目立たせるための簡潔な表現だろう。
「深鉢形土器」 ・ B.C.(   ) ・ 尖石縄文考古館 ・ 長野県茅野市

 006 この容器は突起の細工がおもしろい。内側の面を外側へ反転させた部分がある。突起を内から外へ丸めて輪を作ることは多いが、これは面を裏返している。そのために、厚みを持たせた縁が独特のカーブを描く。結果として三次元の世界がいっそう強調されたような気がする。この突起の中央部には大きめの穴があいている。このような例は他にもいくつかある。何のための穴だろうか。
「深鉢形土器」 ・ B.C.(   ) ・ 尖石縄文考古館 ・ 長野県茅野市

 007このデザインは、ある不思議なまとまりを見せる。外側にカップの取っ手に似た突起がある。しかし、かなり大きめで指になじむ形でもないから現在のカップのような持ち方はできない。反対側下部を片方の手で支えて両手で持ち上げることになる。取っ手の上部は上へ三角にふくらみ、内側に向いて大きく穴があく。穴な深いようだが抜けるところはない。取っ手の上ではさらに面を巻いて輪を見せる。容器そのものは丸くふくらんだ形の二段重ねだ。この容器全体がいかにも立体的表現に満ちている。
「深鉢形土器」 ・ B.C.(   ) ・ 尖石縄文考古館 ・ 長野県茅野市

 008 この容器の突起は、面を外側に向かって巻いたカールでできている。出土後に下部を白く補足して丈の高い深鉢になっている。カールの端の渦巻きは容器の縁が流れ込んでできている。この面の巻き込みで何を表そうとしているのだろうか。
「深鉢形土器」 ・ B.C.(   ) ・ 尖石縄文考古館 ・ 長野県茅野市

 009 これは「貝殻状突起付き深鉢」と呼ばれている。上部は花輪のようでもある。その開いた口は、内側にそれほどの出っ張りはないので、こんなにも装飾が多いけれども全く何も入れられないわけではない。その下の細くなる胴には薄い厚みの小輪がたくさん貼り付けられていて、上に比べると大分すっきりしている。底に近い部分は欠けていて出土後に補われたもののようだ。形は、無数に刻んだ縦線と共に上に開く勢いを持っていて、そのために上部は下から押し出されているかのようだ。これを作る手間と時間は膨大はものだ。これだけの装飾に取り組んだ人物の意欲はどんなことに向けられたのだろうか。
「深鉢形土器 」 ・ B.C.約3000年 ・ 尖石縄文考古館 ・ 長野県茅野市

 010 表面の文様がこれほど控えめにされることは珍しいと思う。文様を適当に省略して、いい加減にしているのではない。確実に刻まれ付加されて全体の中に配置される。この控えめさは、この形にとってもっとも必要なことである。限りなくなめらかに上に開いて、何ものかを受ける形。彼(彼ら)は、この稜線を描くためにどんな感覚を動員したのだろうか。縄文時代の装飾の多い土器に囲まれながら、このような作品を作り出した作者について知りたいと思う。
「深鉢形土器 」 ・ B.C.約3000年 ・ 尖石縄文考古館 ・ 長野県茅野市

 011 この土器に表された紋様は永遠に続く紐である。互いに接して平行している紐は、折り返し戻ったり何かの下をくぐったりして続いている様に見える。この、「紐状のものをなんとしても連続させたい」という意欲は何だろうか。配置された紐による紋様は規則的ですっきりしている。口縁部では、5本の紐がほぼ水平に並んで巡っている。この並んだ紐が突起部でどんな状態にあるかは、上から見下ろさないと確かめられない。手前のなだらかな突起が一つと、おそらく、反対側にも同じものがあったと思われる。
「鉢形土器 」 ・ B.C.(    ) ・ 平出博物館 ・ 長野県塩尻市

 012 何か形も紋様も現代的だ。厚みもこんなに薄くすっきりしている。平底は、焚き火の中や砂の中ではなく平らなところに容器を置くという文化だ。多分、ごく最近数千年間を除いて正確な平面は人類にとって特別なものだった。この大きめのコップのような容器が、たとえば畳の上や机の上に置かれていてもそれほど違和感はない。この突起の意味は何だろうか。文様について、よく、蛇とか蛙とか月とかを表しているような説明がされることがある。あれは興味を引きやすいけれども実際はどうなのかと思う。具体物に結びつけるよりも、この紋様や形そのものが何かの思いを込めているということではないのだろうか。
「深鉢」 ・ B.C.8000~6000年 ・ 鹿児島県歴史民俗資料館(黎明館) ・ 鹿児島市

 013 こちらは円筒形ではなく四角い筒。口の形は、各辺が2つの角から吊り紐状に緩やかにへこむ。表面にたくさん付けられた垂直のくさび型突起は全く同じ。「レプリカ」と表示されるがよくできている。この側面上部を埋め尽くす突起は、何のためだろうか。手のひらの中で明らかにそれと分かる感触。両手で持ったとき、滑り落ちにくいのだろうか。何かの自然物を借りて、それとの結びつきに期待するのだろうか。並んで進む巻き貝。何度も寄せる波。競って成長する植物。
「貝殻文の筒形土器」 ・ BC.8000~6000年 ・ 宮崎県総合博物館 ・ 宮崎市

 014 粘土を積み上げていくときに、いったん狭めた輪を置いて内側に反り返らせ、また、徐々に広げ外に反り返らせる。壺の口近くを少しずつ狭めていくときに何となくやってみたというのではない。より意識的に、この立体的なおもしろさを楽しんでいるかのようだ。図の土器は床に置くことが出来る。真横から見ることはあまりないだろう。たいていは中身がよく見える斜め上からのぞき込むだろう。果実、雑穀などを出し入れするにはよい形だ。両手で持ち上げるにも適している形。
「鉢形土器」 ・ BC.8000~6000年 ・ 宮崎県総合博物館 ・ 宮崎市

 015 こうして図に表して並べると、見る角度によってそれぞれ違った感じを受ける。D図では、口先に当たる部分が明らかに欠けているので、いろいろな角度から見て最もありそうな形を補ってみた。また、ここで見られるように上の部分に貫通した穴がある。この周囲を盛り上げた穴のせいか、頭部は蛇のようには見えない。口先を補ったためもあるが、側面から見たC、E図では、たとえ補わなくてもその感じは強い。首をかしげた鳥かトカゲの仲間のようにも見える。蛇の顔に見えるのは顔に当たる部分を正面から見たA図だ。この場合は、貫通した穴は用を為さず、一番手前の穴が目のように見える。しかも、きちんと両側にある。この図で口先を補っても同じように蛇の顔に見えると思う。頭部の感じだけではなく、向かって右から左へ曲がりくねって後方へ消える胴体の感じも蛇を思わせる。それを強調するかのように穴が並んでいる。作り手は周囲いくつかの視点で楽しんだ。
「土器口縁部 蛇の装飾」 ・ B.C.(  ) ・ 福部村歴史資料館 ・ 鳥取県福部村

 016 このような、いかにも絵画的な紋様に出会う。この手足のような図を見たらすぐにこれは人だといいたくなるだろう。容器は上下に分かれて上の三分の二は広く開いている。この部分がほとんど黒くなっているのは炎によるすすだろうか。もしそうなら、胴のくびれも中は広いので、実用的な炊事道具といえる。少し小さい。紋様の続き具合を見ると確かに人物様の部分の集中度は高い。…描線そのものは不規則に流れて方向を変える。けれども、たいていはどこまでも追うことが出来る。
「深鉢土器」 ・ B.C.2000~1000年 ・ 福部村歴史資料館 ・ 鳥取県福部村

 017 大洞C1式土器と示された朱色の壺。口のところで無惨に欠けるが、胴の線はなだらかに豊かだ。
 よく見るように文様は各部分で点対称となる。なぜ、点対称なのか。そこには多分、形を続けていくうえで、また、想いを表すために全体を構成するうえで他の方法に変えられない魅力があったに違いない。この、ときには流れるような文様には魅せられる。補修部分ではなくても、線をたどっていくとある場所で途切れてしまう。復元の際のつなぎ目と絡み合い途切れた行方を曖昧にしている。区画は、想いを形に表した主となる部分と、その背景かあるいは余白ともいうべき部分に分かれる。この朱がそれを示していたかと思うが今では分からない
「壺型土器」 ・ B.C.1000~300年 ・ 明治大学考古学博物館 ・ 東京都

 018 これなら、今でもリンゴやブドウなど果物を盛りつけてみたくなる。上で開いた丸い口辺には八つのゆるやかな頂点が配置される。隣り合わせた頂点には、稜線でかすかな溝がわたされる。頂点の内側から出て隣の頂点の外側へ。これは、かつて、もっと大げさに表現していた時代の名残で、器の口で何かの意味を表していたのかもしれない。側面周囲には薄く折り畳まれた紐だけが描かれる。鋭く立つ台は高い。様式化され均整のとれた形だが堅くはない。口辺の曲線が器の表情を決めている。
「高坏形土器」 ・ B.C.1000~300年 ・ 明治大学考古学博物館 ・ 東京都

 019 続縄文土器を見た。この文様の彫り方には独特の几帳面さがある。幅のあるなめらかなへら先で、やわらかい粘土の表面を軽く押さえ引いて線を描く。そのたどる線は一定の幅の道のようにも見える。その重なり、その囲い込みには、へら先から創り出される形に対する作り手の強い関心を感じさせる。
「続縄文土器」 ・ B.C.( ) ・ 東大総合研究博物館 ・ 東京都

 020 擦文土器を見た。鉢の上半分には細かく並べた線が一面に刻まれる。折り返すように並んだ数本の線は小さな面となり、V字形に組み合わせた2枚の板のように見える。立体的なイメージ。また、櫛の歯状のもので折り返した線にも見える。しかし、実際には本数や線の間隔は正しい「折り返し」になっていない。もし、始まりが櫛の歯状の道具だったとしたら、なぜその効率のよい道具を捨てたのだろうか。
「擦文土器」 ・ B.C.( ) ・ 展示館 ・ 東大総合研究博物館 ・ 東京都